こんにちは。

eightおにきです

 

 

私は、母親が先生をしていたこともあって

お茶に興味を持ち、高校3年生くらいに別の先生について

本格的にスタートしました。

 

小さい頃は、お茶なんて何が楽しいんだろうって疑問でしたよ。

まさか習うなんて思ってもいなかったんです。

でも、大学生くらいになると

日々の忙しさからいい意味で逃れられるってことが判明。

 

だんだん、辞められなくなって

引越しの度に先生を探して、各地で習い続けて来ました。

 

大切なお客様に

たった一服のお茶でおもてなしする...

 

その人のことを、とことん考えて

お庭や茶室を清め、軸を飾り、花を生け

道具をあれこれ悩みながら取り合わせ

炭をおこし、湯を沸かし、お料理(正式にはお茶事で料理とお酒も振舞います)や

お菓子を準備

 

季節やそのお客様の状況、趣味嗜好を勘案しながら

心を込めて準備する、その亭主の心たるや....

 

マーケティングの究極だなぁ、なんて思っちゃう

(職業病か...笑)。

 

そうして点てられた一服のお茶の美味しいこと。

気持ちも引き締まります。

 

そんなことに気づいたのは、社会人になりたての頃です。

表千家の家元に短期講習に行ったのがきっかけでした。

 

*京都二条城にて(2014年)短期講習会の同窓会。10年以上ぶりです

 

また、"道"という字がつく習い事は

型を重要視しますよね。

 

利休さんは

「規矩作法 守り尽くして破るとも 離るるとても本を忘るな」

と、守破離を茶道の修行に当てはめて和歌にうたっています。

 

*写真すみません、どこかから拾いました。

 

意味はこのサイトなんかを見てもらったらいいかなと思いますが

仕事にも通じますよね!!

 

研修講師やコンサルタントなどをしていると

日々勉強あせるあせるあせる(追いつかないっ!)

先人の築いた理論をしっかり理解し、新しい研究結果も取り入れながら

自分でオリジナリティを発揮していかないといけません。

 

天才と言われた

ピカソだって

モーツアルトだって

ちゃんと型を学んでいる。

 

で、利休さんは、さらに「本(もと)を忘れるな」と言います。

自分でオリジナリティを発揮して基本から離れても

大事なこと、基本理念、志は忘れちゃダメだよ。ってことと解釈。

 

そんなことも、茶道から学べます。

 

なんて言いつつ、お稽古はただやっているだけ、成長がないんですけどね...

(今や後から始めた夫が私の先生みたいになっておりますあせる

 

*奈良の時の夫の袴姿

 

なんだかんだ言っていますが

私が、茶道を続けている一番の理由は、

ホッと一息つく時間を持ちたいためニコ

冒頭にもあげましたが「逃れられる」の進化系です。

日々、本当に忙しいので(仕事、家のこと、趣味、雑務)

週に1回2時間ほど。

マインドフルネスの時間を取っているような....

そんな感じで、楽しく茶道に触れています。

余談ですが、タイトルにある

「日々是好日(にちにちこれこうにち)」

禅語の一つで有名な言葉ですが、結構深い意味があるんですよ。

 

私の解釈(元々の解釈に自分なりの意味づけを勝手にしてます)は、

「いいことも悪いこともあるし、

昨日良かったことが今日ダメってこともあるけれど

人生はそんなもの。今と今目の前の人を大事にしよう!」

と、営業時代(今もですが)、この軸がかかると、ジーンとしていたものです。

 

もしこの言葉を見かけたら、ぜひ、ジーンとしてくださいドキドキ